講演会のご案内

今後の例会一覧

参加申し込みフォームに入力して送信すると、forms-receipts-noreply@google.com から確認メールが届きます。その後、オンライン例会の場合は、administrator@itaken.page からオンライン例会の案内(URL招待状)が送られます。   

 

518回例会 ※Google Meetでオンライン開催 

日時:2024413日(土)15:0017:00JST 質疑応答含む)

講師:水野 千依(みずの ちより) 青山学院 大学 文学部 教授

演題:ルネサンスの肖像と詩芸 ~ 生と死のあわいで

概要:

古代ローマの著述家大プリニウスによれば、絵画芸術の起源は、おそらく戦地へと旅立つ恋人の影をなぞった肖像にあるといいます。生と死のはざまで生みだされた肖像が、愛するものの死を悼み、不在を埋め合わせるとは、なんとロマンティックなことでしょうか。この逸話はルネサンスにもよく知られ、人文主義者アルベルティは「絵画は不在の人を現前させるばかりか…死者を生きているかのように現前させる神のごとき力をそなえている」と芸術の技を称揚しています。

生命を欠いた物質にすぎない絵や彫刻が語り、動き、見るものに嫉妬や愛情を抱かせる…この「生けるがごとき肖像」というテーマは、本来は古代の詩芸において流行したもので、その伝統を復興したのが 、 イタリア を 代表 する 詩人 フランチェスコ・ペトラルカです。恋愛詩のなかで、もはや天上の人となった愛しいラウラの面影を追い求め、言葉で肖像を綴った彼の詩の影響は大きく、レオナルドやラファエロなど ルネサンス の 画家たちも詩 芸 と 競合するように絵筆をとりました。

講演では、肖像と詩芸の競合のなかで肖像がいかに息づいていたのかを考えます。(水野 千依

講師略歴:

美術史家。青山学院大学文学部教授。専門は西洋中世・ルネサンス美術史。フィレンツェ大学留学を

経て、 1997年 に京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。

2000年より京都造形芸術大学(現在:京都芸術大学)専任講師、准教授、教授を経て、

2015年より現職。

単著『イメージの地層:ルネサンスの図像文化における奇跡・分身・予言』(名古屋大学出版会、 2011年、第 34回サントリー学芸賞、第 1回フォスコ・マライーニ賞、第 7回花王芸術・科学財団美術に関する研究奨励賞受賞)、『キリストの顔:イメージ人類学序説』(筑摩選書、 2014年、第 20回地中海学会ヘレンド賞受賞)、共編著『聖性の物質性:人類学と美 術史の交わるところ』(三元社、 2022年)、共著『はるかなる「時」のかなたに:風景論

の新たな試み』(三元社、 2023年)、他。

 

申し込みフォーム:https://forms.gle/2VM3MueVEPWpCGoZ8

【締め切り】 会員:413日(土) 正午JST   非会員の方:411日(木)正午JST

 

 

   

 

■お問い合わせは下記まで。

E-mail: administrator@itaken.page (オンライン講演会のお問い合せ)

itaken-contact@googlegroups.com (イタリア研究会への入会・その他の問い合せ) 

https://itaken1.jimdo.com/ (イタリア研究会公式HP) 

  

 

<例会会場>

 詳細はリンクからご覧下さい。