プーリア地方の海洋都市とその再生 ガッリーポリとモノーポリ

第339回 イタリア研究会 2008-07-22

プーリア地方の海洋都市とその再生 ガッリーポリとモノーポリ

報告者:法政大学教授 陣内 秀信


第339回イタリア研究会(2008年7月22日)

演題:プーリア地方の海洋都市とその再生~ガッリーポリとモノーポリ

講師:陣内 秀信(法政大学教授)


司会  皆さん、こんばんは。今日はイタリア研究会の第339回の例会をこれから開きたいと思います。今日は待望の講師をお迎えして、イタリア研究会では1番ファンの多い講師ということで有名な陣内秀信先生をお迎えしております。演題は、プーリア地方の海洋都市とその再生~ガッリーポリとモノーポリということでお話をお願いします。

 陣内先生からのメッセージとしまして、南イタリアのプーリア地方は、都市の歴史と文化にとっての宝庫。丘の上に白く輝く町ばかりか、海に面しても個性あふれる港町がいくつもある。長年のフィールドワークを元に、人々の生活空間の内部まで含め、その魅力をご紹介したいということでございます。

 それでは、陣内先生を簡単にご紹介したいと思いますけれども、陣内先生、1947年福岡のお生まれで、東京大学大学院の工学系研究科を修了されて、工学博士でいらっしゃいます。イタリア政府の給費留学生として、ヴェネツィア建築大学に留学されまして、ユネスコのローマ・センターで研修されております。専門はイタリア建築史、都市史で、著書は非常にたくさんありまして、「ヴェネツィア‐水上の迷宮都市」「南イタリア都市の居住空間」その他多数ございます。

 受賞歴といたしまして、日本建築学会賞、サントリー学芸賞、イタリア共和国功労勲章、その他多数の受章歴があります。

 そして、「興亡の世界史」というシリーズの第8巻「イタリア海洋都市の精神」という著書が出たところですので、皆様ぜひ本屋で手にとってご覧いただきたいと思います。この中には、第1章、水上都市ヴェネツィアを歩くなどのほかに、斜面の迷宮アマルフィ、あるいは、第6章には、南イタリアの海洋都市、島の要塞都市ガッリーポリの再生、アドリア海の港町モノーポリというような章も含まれております。講談社から7月に出たばかりですので、ぜひ皆さん書店で手に取っていただきたいというふうに思います。

 それでは、陣内先生、よろしくお願いします。



陣内  こんばんは。この研究会で今までも何回かお話をさせていただいてきたのですが、やはり、なんと言ってもイタリア大好きな方々の集まりなので、お話させていただく側としてもやりがいがありまして、今回はどういうテーマにしようかなと思ったのですが、こんな暑い夏なので、夏向きの地方といいますか、南に行っちゃえということで、ガッリーポリとモノーポリを選んでみました。プーリア地方なのですが、何か最近どういうわけか南、特にプーリア地方に人気が集まってきていて、新潮社の『旅』という雑誌がプーリア特集を出したんですね。プーリア特集をやりたいからというので、2ヶ月近く前に編集の方々が来られまして、その前に新潮社から、芸術新潮でシチリア特集を出してもらって、そのご縁もあって、今度プーリアをやるからということで来られたのですが、さすが2人の非常に熱心な女性の編集者が、本当にエネルギッシュに回って、よくもこんなに取材できるなと思うくらい丁寧に、もう舐めるように小さい町の隅々まで訪ねて、レストランとか、ホテルとか、いろいろなところを紹介します。アルベロベッロの修復技術者、石工さんに師事して、バーリ大学に留学しながら、そういうところに住み込んで、修復技術をマスターしてきた熱血漢の若い田邉君という友人がいるのですが、彼のことも詳しく紹介されていて、本当に南プーリアの雰囲気が伝わる特集ですので、ぜひこちらもご覧ください。

ありがたいことに、プーリアにそういう目が向いてきました。幸い、イタリア研究会でもプーリア料理をいただきながら、夏の交流の場が設けられているということで、大変うれしく思います。

そのプーリアなのですが、従来から、意外に人気があるといいますか、知られている面もあったわけです。ただ知られているのは非常に限られていたわけですね。

イタリアのかかとのあたり、プーリア地方の土踏まずにあたる所にタラントがあって、たぶん日本とのつながりでいうと、タラントが1番に日本と大きな絆で結ばれていたのではないかと思います。私が1973年に留学したころ、実はヴェネツィア建築大学にタラントから2人勉強に来てまして、すぐ仲良くなりまして、そのクリスマス、正月はタラントで過ごしたのですが、行ってみたら、なんと新日鉄の方々が100人以上行ってらっしゃると聞いてびっくり。私、実は大学時代ホッケー部にいて、風の陣内と言われたこともあったのですが、その先輩が結構新日鉄に入って、タラントに行っていたという人もいまして、ずっと本当に技術指導で日本の方々が行ってらしたのですね。タラントというのは非常に大きなギリシャの博物館があることでも有名です。

それから、有名なアルベロベッロですね。実は私はその隣のチステルニーノというかわいい町と74年に出会ったのですね。それでとりこになって、ずっと通うことになりました。当時から、アルベロベッロだけではなく、マルティーナフランカとか、オストゥーニとか、ロコロトンドとか、この辺の丘の上の町というのは、まあまあ知られていたのですね。

レッチェは南のバロック、バロックのフィレンツェなんて言われて、非常に美しい町として、特別な価値を最初から見出されていました。それ以外というと、ギリシャに渡るのにブリンディジから船に乗るということで私も行ったことがありますが、ここはアッピア街道の終点でもありました。バーリの町も非常に面白い古いところがあるのですけども、とても危なくて、泥棒の町と言われていました。ですから、ナポリか、パレルモか、バーリは危ないというイメージをずっと強かった。

で、今日のお話は、むしろ海岸沿いに発達したより歴史がある重要な港町を取り上げます。これらの町が最近非常に元気になってきたという、そこに注目をしているわけなのです。

ガッリーポリも、タッレポリスというギリシャの古い言葉の語源でして、美しい町ということで、本当に美しいこれガッリーポリなのです。

モノーポリも、ポリスですから、やはりギリシャ起源なのです。そういう非常に古い町。

これでご覧いただくとわかるのですが、これはプーリアの中でもバーリ県。イタリアでは、最近、プロビンチャというのがもう1度重要視されてきているように思うのですね。レジョーネ、州がもっとやはり細かく、分権化していくというときに、県というのはもともと国とつながっていたので、中央集権的な要素も残ってしまうためあまり評価されてなかったのですが、最近はもっと分権化しようということで、県も重要になっています。

その中に、いろいろあって、内陸部の丘の上の町と、海辺の港の町があって、それらがお互いにつながっているのですね。

今まで我々、内陸部の丘の上の白い町が旅情豊かで魅力的なものですから、こちらばかり行ってました。チステルニーノはここにあります。マルティナフランカはその隣りにあります。

ところが最近、海辺の港町がどこも元気になってきて、バーリもだいぶ甦ってきました。トラーパニは有名なロマネスクの教会があるところですね。私たちが注目したのはモノーポリとガッリーポリ。1つの狙いはこういうふうに、もっと海のほうに目を向けようということなのです。

でも、一般的なイメージとしてのプーリアを最初にご紹介しておきたいのですが、まずはチステルニーノ。私は1974年にここの町と出会って、衝撃を受けました。ローカル線で行って駅を降り、とことこと丘の高台にまで上ってきてこの城門を入ると、もう本当に真っ白な雪の造形みたいで、びっくり仰天。こんな面白い町が世界にあるのかと思って、驚嘆しました。

これ当時小学校を訪ねた際撮った写真なのですが、28歳くらいなのですね。当時髪がかなり長かったので、こんな格好。本当あどけない子供たちと親しくなって、この先生がアンナさんというのですが、カサリーニという名前のチステルニーノの小さい村なのですね。そこの小学校の先生をやっていたので、呼ばれて、日本のことなんか話してくださいとか言われて、非常に楽しい交流をしたのです。彼らが本当にファンタジーに満ちた絵をクレヨンで描いてくれて、本当に彼らはあどけなく、テクニックとしては日本人の同世代の子供がうまいのですが、本当にいい絵をたくさん描いてくれて、杉並区の小学校に届けたのですね。杉並第2小学校、私の母校ですが、日本でも同じような絵を描いてもらって、また送り届けてなんていう交流の役もしたのですが、思い出の深い町なのです。

チステルニーノのような魅力的な空間を見ると、建築の勉強をしている若い人間にとっては、本当にわくわくぞくぞくしてくるわけですね。近代都市が失ってしまったような。で、片っ端からともかく調査をするわけです。実測して、図面化していく。1人ですから大変で、家庭の奥様に頼んで、コンベックスの反対側を持ってもらうとかやりながらやった。

最近、代官山にチステルニーノが引っ越してきたような面白い建築作品ができていて、本当にびっくりしました。だから、プーリアが評価されているというのは、いろいろなレベルで見られます。新潮社の『旅』の編集者も注目してくれたのですが、これを設計したのは伊東豊雄さんという、有名な建築家の下で修行した、最近売れっ子の平田さんという若手建築家ですが、まあびっくり仰天。本当にチステルニーノを訪ねたときと同じ感動を覚えました。外階段を登っていくと、同じように上からいい感じの袋小路の様子がよくわかり、チステルニーノとまったく同じなのですね。この間、プーリアの代表的なバーリ大学に今教え子の稲益君が留学していたので、呼ばれて、レクチャーをしたのですが、そのときにこの写真も入れておいたら、大うけに受けまして、先生が図面をくれと。背後はどういうふうに処理してあるのか知りたいと。敷地境界線どうなっているのかということで、さっそくゼミの学生に図面を集めてもらって、送って、大喜びしてもらったところなのですが、本当にチステルニーノです。ただ人が住んでいる空間ではなく、商業空間なのですが。

せっかくプーリアを語るのに、アルベロベッロを抜きにすると怒られそうなので、この写真にはチンクエチェントもちょうどうまく写ってますし。庭園美術館の館長を長く勤めてらした伊関先生が最近出されたすごく面白い本があって、1950年代終わりか、60年代初めに向こうに渡って、トータルすると15年もローマに住んでいらしたわけなのですが、チンクエチェントのポンコツ車を買って、故障を直しながら、冒険旅行をなさったという思い出話が書いてあって、やはりチンクエチェントというのはすごい車なんですよね。

それはともかく、このアルベロベッロは、通常ガイドブックに載っているところに行ってしまいますと、もう観光化されすぎちゃって、ちょっと失望してしまうのですね。ぜひこの谷をもう1回越えて、反対側の高台の知られざるアイア・ピッコラ地区へいらしてください。ここはいいですよ。本当迷宮のようで、古いのですね、こちらのほうが明らかに。この建物のコーナーが丸いのですね。しかも屋根にムクリがあるのですね。こういうのは古いのですね。トゥルッリそのものも古くて、集合形式を見ていると、こちらのほうが古い。元祖アルベロベッロ。こちらにぜひいらしてください。

レッチェも欠かすわけにはいかない。あまりに小さい、知られてない町ばかりを調べても、アピール力がないものですから、途中からやはり有名どころを調べたいなと思いまして、私も色気を出しましてレッチェを調べました。やはりレッチェはすごい。

その次に、アマルフィのような有名なところも調べた。そうすると、やはり行ってくださる方も多い。レッチェはバロックなのですが、ローマのバロックばかり我々知ってますけれど、だいぶ違う。ローマのバロックが北へどんどん伝播して、フランスのルイ王朝、ルイ14世のバロック、ベルサイユまでになっていくのですが、だんだん王権、あるいは教皇庁、そして、王権、権力者が力強く、軸線を通して、モニュメントを作ってというバロックばかりイメージしてしまうのですが、この南のほうのバロックは地中海的、ちょっとアラブとも共通する、複雑に入り組んだ市街地、それは大体中世に主な骨格を作っているのですが、その複雑な上にバロックが入りますから、そして、教会だけではなくて、1つ1つの民間の住宅がバロック化していくのですね。まさに劇場空間のように1軒1軒が外観を飾っていくのです。ですから、ものすごく変化に富んでいて、意外性が潜んでいる。正面からばっちりファインダーに収めることもできないように、狭い空間の中に非常に変化に富んだバロックというのがレッチェなのです。そのことは我々わかっていた。で、その延長上にガッリーポリと出会うわけですね。

その前に、実は南イタリアの都市がだいぶよくなってきたということを薄々感じていたわけですね。ナポリはせっかくあんなにイメージ上がっていたのに、去年の秋からごみの問題でまた自分で首絞めてイメージ下げてしまったようなところがありますが、実はこの本の中でも、本当は南イタリアの港町の再生の象徴として、ナポリと書いていたのですが、だんだん怪しげになっていたので、トーンを下げまして、順番も後ろのほうに下げちゃって、ぜひナポリをもう1回本来の都市再生に戻ってほしいと結んだのですが、ナポリはしかし果たした役割はたいしたもので、そういうところをお手本にして、他の町がだいぶ甦ってきたのですね。パレルモもそうだし、バーリもそうなのです。バーリというのはすごくいい町ですよね。建築や文化関係のラテルツァという出版社が有名なのですが、ローマにも拠点を持ってますが、本当はバーリに本社があるのです。ここが岬の部分にあるチェントロ・ストリコ(旧市街)で、近代に、19世紀の早い段階からこちらに堂々と新市街を作っていたわけですね。こんな立派な空間を近代に作って、トロピカルな並木道、そして、劇場、本当に見事な、パリ以上に、早くて、堂々たる、たぶんだからバルセロナと並んで、近代都市計画のお手本、元祖だと思いますね。一方、旧市街は取り残されちゃって、カスバのようなというか、荒れちゃうわけですね。近代はこれを捨てちゃったのですね。こっちばかり。ところがこれ甦ってきたのです。

ところが、最近、古い岬のほうのチェントロ・ストリコが甦ってきまして、ちょっと前までは本当に泥棒が多かった。我々もある本の、写真集の出版のために、イタリア人のコーディネーターの方と一緒に行ったのですが、そのコーディネーターの方が泥棒にやられちゃったという。必ずしも日本人だけが狙われるわけではないということもよくわかったのですが、最近は本当に安心して歩けます。この水際とか、すごいですよ、これはもう本当にこんなところ危なくて行かれなかったところが、1軒1軒しゃれたお店が入っていって、しかも、まだ7~8年のことなのですね。

こんなしゃれた絵本が、子供向けの絵本が出版されている。小さな観光客のためのガイドブック、いいですね。バーリの旧市街を散歩しよう、歩こうと。実は、大型のクルーズ船が入ってきているのですよ。旗を持って、バーリの旧市街をかわいい女性のガイドさんが案内している。考えられないことが目の前で起きているというのを、このところ実感しているわけです。

それと似たようなもっと面白い現象が、このトラーニというところで起きています。トラーニというと、ロマネスクの大聖堂で有名なのですね。ここに古代ローマに起源を持つ、中世にも大いに繁栄した港町トラーニがあって、ヴェネツィアとも関係があった。

この辺は、しかし、近代には完全に取り残されたのです。

一方、バーリと同じようにやはり見事に新市街ができて、プロムナードがあり、並木道があり、颯爽とみんな着飾って新市街を歩いているわけですね。駅もこちらにできて、旧市街は完全に見捨てられたのです。ここに有名なロマネスクの教会があるので、大型バスで行って中を見て、ぱちぱちと写真を撮って皆帰ってしまうという、そういうパターンの観光だったわけです。新市街はいい空間ですよ、確かに。本当に、こんな小さな町で、これほどの近代空間を作ったというのはたいしたものですね。啓蒙時代から続いている雰囲気ですね。

だから、当時の南イタリアの観光というのは、モニュメントだけ見るという感じなのですね。あるいは、遺跡を見ると。シチリアでも。町を見るというのはあまりなかった。このトラーニの大聖堂はすごい。地下には古代の異教の神殿が、礼拝空間があって、で、そこがクリプタみたいになり、一層目の教会があって、二層目の教会があると。これも12世紀くらいのロマネスクなので、三層の宗教空間がある。ローマのサン・クレメンテ教会というのがまた有名ですが、そういう三層宗教空間が重なっているというのは、さすがのイタリアでもそうたくさんはないと思うのですね。海をバックに真っ白な石のきれいな、しかも、プロポーションが天へロマネスクがそびえているという、キュービックなのですけどね。本当に有名だったのです。ここだけは訪ねるのですが、終わると帰っちゃう。

それが、チェントロ・ストリコが甦ってきたのです。この数年。プレジャーボートのマリーナが結構前からあるみたいなのですが、また漁師さんたちがたくさんいるというのがいいのですね。教会の前も非常にいい感じになってきて、結婚式の華やかな場面が見られ、夕暮れ時になるとこうやって市民がみんな出てくるわけですね。車も制限していると思いますね。夜になるとすごいことになる。ベビーカーを押して、半分寝ているのを無理やり引きずって、大人たちが楽しむ。本当信じられない光景が、深夜1時2時まで続くのです。

だけど、本当に行政側も頑張ったわけで、この城を再生したのも大きいのですね。ここで4年位前に国際シンポジウムがあって、呼ばれて行ったのですが、それに合わせてこのレストランもオープンした。

プーリアにいらした方は経験あるかもしれないのですが、魚や貝を生で食べさせてくれるのですね。でも、とってはいけない貝があるらしくて、でもこっそり出してくれるのですね。こういうところで食べていると、誰かに見られるとまずいから早く食えとか言われながら食べたのですが、非常においしい。

この港の周りの建物のリノベーションの仕方というのは本当にすばらしいものでして、よくこういうポルティコがあるのですね。ジェノヴァもポルトフィーノの港周辺もそうなのですが、ここもそうなのです。で、その中にあるエノテカですよね。若い昔からの友達という2人がオープンしたのですが、プーリアのワインというのは本当最近評価されていますよね。日本でもどんどん入ってきて、それを彼らが生産者のところへ行って、探して、集めてくるわけですね。つまり、地産地消ということをやっているすばらしいスポットができているということで、エノテカができれば都市再生は一歩前進したという証明なのですね。学生諸君と一緒に調査に行くのですが、都市のアクティビティ、人の生活スタイルなんかに興味を持つ人もいるので、徹底的に調べてくれます。やはり、もちろん業種ごとに、新市街のほうがファッショナブルなブティックなんかは多いかも知れないのですが、だんだん旧市街に移っていっている。飲食関係、バールとかレストランなんかは、どんどんどんどんこちらのほうに進出しているわけですね。しかし、冬場はやはり新市街が中心だという話もあります。夏は本当に旧市街にみんな行くんです。

チッタスロー、イタリア人の多くはチッタズローというのですが、この間、松永先生がその話してくださいましたが、トラーニもチッタズローの認定を受けているのです。カタツムリのロゴマークが使われている。

本当にやはりこういう町が甦ってくる背景が整ってきているということですね。B&Bも、イタリアでは、ヴェネツィアも含めて、全国展開しているみたいですが、南イタリアにベッド&ブレックファストの小さな宿泊できるB&Bがどんどんどんどん増えているということは、旅行者、訪問者にとってはありがたいことで、というのは、今まで、古い町の中にろくなホテルがなかったわけです。みんな近代的なホテルが海辺にあったのです。つまり、海辺のリゾートと言う感じだったのです。観光は海辺、つまり、自然のビーチですね。ところが、古い町を観光する、滞在したいという人が結構出てきた。で、この中に、小さなというか、古い建物をコンバージョンして、宿泊できるようになっている。家族経営ですよね。条例で、州の条例で、規模が抑えられていて、外から外部資本が入って経営できないようになっています。

このトラーニもワイン祭りをやるのですね。町のこういうところに、古い中心部のいいところに、新ブースといいますか、テーブルでワインを並べて、ちょっとしたおつまみで、安い値段でマイグラスを入手して、カンガルーの袋のように前にぶら下げて、飲んではまた次へ行くという、飲みながら、歩きながら、雰囲気を楽しみながら、町の歴史や、文化や、それを肌で感じちゃうという、それをやっているわけですね。

ここからがいよいよガッリーポリなのですが、先ほど言いましたように、美しい町、カレーポリスという、にごるのかどうかわかりませんが、我々の情報ではカレーポリスという、ギリシャ語の美しい都市という意味なのですね。彼らは誇らしげにそれをあらゆるガイドブックやパンフレットに書いています。本当美しかったと思います。

でも、この島中にはギリシャの町があったのではなくて、高密な部分に発展したのは中世です。そして新市街は19世紀中ごろからどんどんできていって、幸いでも、ガッリーポリの旧市街はあまりにも美しく、あまりにも個性があるので、一定程度の観光がずっと持続してきたのですね。しかも、10数年前に、モーターボートの国際大会があって、それから一気にブレイクしたらしいのです。徐々に、毎年この中にB&Bとか、ホテルが増えています。この中にホテルってほとんどなかったのですけどね。

なんでこんな高いところから古い町の写真が撮れたかというと、対側に70年代の初めにできた高層のホテルがあるのですよ。そのホテルが景観をぶち壊しているのですが、写真を撮るためには最高のポジション。複雑な気持ちで写真を撮るために我々そこに泊まるのです。でも、メンテナンスもいいので、今も素晴らしいインテリアです。日本の1970年ごろの建物なんか、もう壊してますよね。

で、島の中は複雑な町なのです。ここから入っていきまして、ここに大体首根っこのところにお城があるのですね。防御上。で、こう入っていく。そうすると、メインストリートがあって、中ほどにカテドラルがあって脇道に入っていくと、袋小路がこのようにたくさんあるという。非常に複雑な町です。だけど、きれいなのですよ。本当、驚くべきほどきれいで、これ観光客のためにやっているのではなく、自分たちのためにやっているとしか思えないですね。

こういう意味で美しい町というのは、シチリアだとエリチェ、それから、アンダルシアのコルドバとか、セビリアとか、あの辺もきれいですけどね。どちらかというと、このガッリーポリに軍配が上がるのではないかと思っているのですが。

しかも、空間が複雑なのです。この建築のボキャブラリーが非常に多様で、複雑なのです。それだけ変化に富んでいる。しかも、中世のバナキュラーな複雑さ、自然形成的な複雑さの上に、今度はバロックのセンスのいい計算された演出が加わっているわけですね。これがちょっとほかではないのです。つまり、ローマのバロックとは全く違う。そして単なるギリシャの、例えば、ミコノスなどの中世風の雰囲気を受け継いだようなバナキュラーな集落とも違う。洗練されているのですね。手がかかっている。つまり、富が蓄積されていた。なぜかというと、国際的な産業があったのですよ。

港の絵が描かれているのですが、ここは積み出し港としてものすごく栄えたのです。これなのです。フラントーイオというのですけど、地下でオリーブオイルを作っていたのですね。プーリアというのは今もオリーブオイルの産地として、トスカーナ、プーリア、リグーリア、シチリアなどと共に有名で、お料理本当にお好きな方は、プーリアのオリーブオイルってやはり評価されると思うのですけども、このガッリーポリでは実は、田園でとれた実を運び込んで、パラッツォとか、邸宅の地下のフラントーイオでオイルを作っていくのです。こういう断面図は我々はじめて作ったのですが、これがパラッツォ、貴族の館で、これがメインストリート。この下に、両方にまたがってフラントーイオが広がっていて、ここが今ミュージアムになっているので、ここから入る、この辺の入り口から入っていくのですが、油を絞る道具の石臼があって、ロバが目隠しされて、ぐるぐる回っていたわけですよね。今はミュージアムになっているのですが、こんなにたくさんあったというわけですね。35ヵ所も。我々いくつか調べましたし、そのオイルを貯蔵しておくタンクみたいなデポはものすごくたくさんあるのです。

オリーブオイルは実は食用ではなくて、照明用のオイルだったのですね。電気が発明される前、ヨーロッパの各国に、ここからどんどん輸出して、ぼろもうけしたという話で、17~8世紀のちょうどバロックの時代に当っていたので、とんでもないリッチな町が島の中にできたという。ようやくその秘密がとけるわけですね。

中世の有名な海洋都市、ヴェネツィア、ジェノヴァ、ピサ、アマルフィは、早いところは10世紀からもう繁栄し、15世紀くらいまで。

ところが、ここは17~8世紀に海洋都市として栄えたということで、遅れてきた海洋都市みたいな感じですね。

で、階級分化も進んだ。つまり、貴族階級がものすごく出てきた。それから、ブルジョア階級というか、中産階級が出てきた。これが、その変化に富んだ面白いデザインの建物を作っていくことになります。

そして、だけど、多くの庶民、これは袋小路にたくさん住んでいるのですよね。今も現役の漁師さん、ものすごい比率でいます。庶民地区に行ってインタビューすると、どこもここも家族全員が漁師さんだというところが多いのですよ。

貴族の館も、ありがたいことに様式で時代がわかる。これカタラーノ・ドラテスコ様式というのですけど、こんな入り口で大体、水平線が強調されていて、平板なファサードなのですね。この時代のものはこういうふうにメインストリートに面しているのです。

我々、幸い親しくなって、1軒1軒入って、驚くべきことに、レッチェとか、このガッリーポリというのは、名門の家族が住み続けているパラッツォが多いのですね。で、今も本当にうまく住みこなして、それだけ貧富の差も大きいということかもしれません。もちろん、もうもともとの主が大陸のほうに、本土のほうに出ちゃって、分割されて、借家人が住んで、庶民的雰囲気のパラッツォになっているところもあります。しかし、かなりもともとの、あるいは17世紀からとか、18世紀とか、19世紀から来たという名門の人が住み続けているところも多いのですね。

特にこの薬局のあるパラッツォ。パラッツォ・ピレッリはすばらしかったですね。大変立派なパラッツォでして、ここがメインストリートで、こっちが大聖堂の広場からつながってくるメインストリートなのですが、角地で、ここから入り、この下の辺りに薬局があるのですが、ここに15世紀、16世紀くらいのルネサンス、先ほどのカタラーノ様式のがあります。本当に立派な邸宅でして、実はここに10数年前に写真家なんかと一緒に取材に行ったのですね。で、大変立派な写真集をプレゼントしたものですから、もう大変気に入っていただいて、毎回毎回行っては、ここのご主人が本当気前のいい、社交的な、名士なのですね。いつもここ立っているのです。で、つかまっちゃうわけですね。対面にアイスクリーム屋さん、カフェ、バールがあるので、アッティラとかいう名前のがあって、いつもつれていかれて、みんなご馳走になっちゃうという、大変うれしい、メインストリートにパラッツォを構えている、商売もやっているという。薬局というのは、ヨーロッパ社会では、修道院か、貴族、名門貴族の一部しか開けなかったわけですよ。知的なそういう特権階級だけ。

で、最初、バロックを見ていきますが、ここも、バロックは、実は先ほどの分布図で、裏のほうにできるのです。面白いことに、メインストリートではなくて。メインストリートはあまりバロックは演出はしにくかったのかもしれない。あるいは、新興の新たに出てきた貴族たちが、裏のほうに作ったのかもしれません。

で、少し街路を広げたい。切り取って小さい広場を作ったりしながら、視覚的な効果を追求して作り上げたのではないかと想像するのですけど、たとえば、ここも、ちょっと道が広がっているのですね。で、こういう角度で見えるのですけど、このマルコーネとか、ここにもすごく大きなアーチがあるのですが、入るとこの大階段がものすごい舞台装置のようになってまして、だけど、今は庶民に分割されていて、所有権はまだ元の貴族が持っているのですが、1階なんか本当庶民的で、このミスマッチがなかなか面白いわけですね。こういうここの大きいアーチも印象的です。で、こうくるのですね。ここでびっくりするようないい出会いがあるわけです。入り口もわざと構内に持ってきているわけですね。ここを演出しているわけです。普通は真ん中において、堂々とシンメトリーの中庭を作るものです。ローマとかフィレンツェであれば。だけど、こういう過去の、行きがかり上というか、文脈といいますか、町の特殊な面白さを本当に計算してデザインしているわけですね。そういう個々、1つ1つの街角が表情を持っていくというのが、またバロックなのです。

ここも同じです。また別のすばらしいパラッツォなのですが、16世紀からもうずっと積み上げてきて、バロックの時代に大改造しているのですが、ここの軸線。この前にちょっとした広場を作り出しているのです。本当立派で、ここは今B&Bを開設しているのですが、ですから、ここ泊まると、週に1回全部見せてくれるのですね。確か16世紀か17世紀のサレルノ大学の卒業証書というのが飾ってありまして、先祖が大学で勉強したということを自慢していました。

こういう感じなのですね。だから教会の正面を堂々と見るなんていうローマのようなことはできないのです。迷宮の中に行くと、こういう建築が突然現れるという。レッチェ以上にすごいのですね。レッチェはやはり平野の町ですから。こちらは土地が限られた島の中にどんどんどんどん詰め込んでいった都市ですから。より地中海的な、高密度で、複雑な町があって、その上に、急に富を蓄積した、そういうことで、一気に作り上げた面白い町です。

でも、この貴族の館だけ面白いのでは、ちょっとつまらないのですが、なんと中流階級の、あるいは庶民の家が面白いのですよね。やはり、地中海性の非常に開放的な気候なので、戸外生活が心地いいわけです。これは皆さん、南イタリア、あるいはイタリアへいらっしゃると感ずることだと思いますが、それを上手に生活の中に取り込んでいるわけですね。

例えば、道路があって、こういう道は決してメインストリートではなくて、城壁があって、海があって、そこから中へ入っていく脇道みたいなところです。そんなに人は通らない。我々セミパブリックなんて言いますけど、そういう感じの安定したところですね。地域の人、地区の人しか通らない。

で、そこにこういうミニャーノというのですが、バルコニー付のこういうものがありまして、エントランスがあって、前庭なのですね。で、外階段でぐるぐるぐるぐるっと回る。なかなかいい空間なのです。

こういうようなものを持っている住宅というのは、ヨーロッパの中で見たことありません。レッチェとガッリーポリにしかないのですね。本当驚くべき建築のセンスなのですが、外階段でバルコニーに登る途中の踊り場にマリア像がまつられたりもします。バロックになるとアーチがついたり、更に飾りがつくのです。

この家の奥様はいつも前庭に面したキッチンの窓辺にいるので、マドベーゼとネーミングしました。固有名詞でいくら頭に叩き込もうと思っても、家の名前は覚えられないので、みんなニックネームをつけていくわけですね。それぞれの年の学生たちがどのくらいセンスがいいかによって、ニックネームが生きてくるかどうかが決まるのですが、ここは前庭のあるすごくいいお宅です。

元々は1家族を想定していたのかもしれないけど、わりと早くから下と上が切れていきます。違うファミリーが住んでいる。場合によっては、この外階段から入る、ここも今は別の家族が住んでいる3家族の集合住宅のようになっていくわけですね。こうしていろいろなバリエーションが生まれます。こういう装飾的なバルコニーはバロックの時代につけていくわけですね。さっきのはもっとシンプルでした。このように、ありがたいことに、建築の形から年代がわかっていきます。つまり、どんどんどんどん成長し、変化していく。石だから、積み上げていっても全然OKなのです。

で、我々この街区をちょっと丁寧に実測して、調査したのですけども、これがメインストリートですね。ですから、カタラーノ・ドゥラチェスコ様式というのはここにあるわけです。15世紀、16世紀。

で、バロックは本当にびっくりするようなところにあるのですね。この辺の脇道にはミニャーノ、さっきの中流階級の家があって、その裏手にすごい庶民の、ほとんど漁師さんが住む袋小路の居住地があります。

究極の袋小路というのがたくさんあるのですが、これは隣の街区だったと思いますが、ここも全員漁師さんに近い。2階は、夏だけ借りるローマから来るファミリーがいたりするのですが、基本的には血縁関係のある家族が袋小路を囲んで住んでいるのですね。おじいちゃんがいて、みんな本土のほうに住んでいる孫なんかもいつもここ集まってきて、本当にいつもにぎやかなのです。学生たちはここでだいぶご馳走になったそうですが、本当にホスピタリティ旺盛で、で、建築は非常にシンプルで、ワンルーム。こういうトンネルボルトがいっぱつかかっているだけという。上に行くと、もう少しきれいな交差ボールトとか、星型ボールトとか、後の時代のものが重なっているわけです。

ごくごく普通の家もすごく面白いのですね。大体なんか入り口に少しぬけたような光取りのコートヤードがあるのですね。その隅っこに貯水槽と、井戸と、貯水槽というのは雨水ですね。井戸は掘りぬき井戸。そして、共有の洗濯桶、石をくりぬいた。その3点セットが必ずあるのです。したがって、水道はないですから、水はその井戸、貯水槽なのですね。どっちを飲料水にするのかすぐ忘れてしまうのですが、町によって様々でして、貯水槽の水を飲料水にしているところも多い。そして、必ず外階段が登っていくということで、ですから、街路を歩いていると、ちらちらと中が見えるのですね。だいたいなんか面白い建築の装置が入っています。それだけ戸外の生活が大切で、そこが人と人が結ばれポイントになっている。

ここから教会を見ます。カテドラルは中心部にあるのですが、それ以外のところが面白い。まず、コンフラテルニタという組織があります。西洋史を勉強している上で出てくるキーワードなのですが、兄弟会とか、信心会とか、いろいろな訳し方するのですが、ギルドのようなものが中世、せいぜいルネサンスまで続くのですが、そういうところの組織を言うわけですね。

で、同じようなことがブルージュとかフランドルの都市でも行われていて、イタリアの中世都市と、フランドルの中世都市はよく似ているということを学者は指摘してきているわけです。

ところが、このガッリーポリのコンフラテルニタは、17~8世紀に1番発達したということで、遅れてきたコンフラテルニタなのですね。これが面白い。しかも本当に今生きているのです。こんなにたくさんあるのですよ。カテゴリごとにわかれているのですね。それぞれの守護聖人を祀った教会を持っています。これは鍛冶屋、この辺は貴族、これは靴屋、ここは木工屋ですね。そして、この教会の脇の中庭に男性たちがいつも5~6人いまして、仲良くぺちゃくちゃとしゃべりながら、いろいろな運営のこととか、いろいろなことを相談しているみたいなのですね。だから、言ってみればコミュニティなのです。いつも一緒にいるコミュニティ。楽しそうなのですね。本当に。

で、この教会を維持し、支えている。この教会の作りが面白いのです。入り口が必ず2つあり、シンメトリーなのです。これ意味がありまして、2つの入り口の間の中央手前に1番重要な席がありまして、ここにそのコンフラテルニタの世俗の長がいるわけですね。そして両サイドの壁に沿ってえらい順番に奥に向かって並ぶ。初代からの会長というか、プレジデントの名前がリストで並んでいるわけです。一方、教会の奥には通常通り祭壇があって、普通のミサをやると。

つまり、世俗の会議、会合と、宗教的なミサと、同じスペースでやる。したがって、入り口は2つに分ける。こんなのほかで見たことがないので、非常にガッリーポリ独特で、こういうのが5つも6つもあるのですね。

職人の組合が非常に活発だったので、サロンといいますか、サークル、そういう人が集まる組織というものも非常に発達していたみたいで、これはボッタイ、つまり樽職人の組合。その長の名前が歴代書いてあります。

いつも仲間が集まってくる。もちろんリタイアした男性の方々なのですが、またこの人にいつも我々捕まりまして、女子学生もいるものですから、アイスクリームを何回もご馳走になると。本当にみなさんいい、すごい余裕があって生きている人たちが多いので、暇なのですよね。家を訪ねてみると1人暮らしのおばあちゃんなんかもいる。我々考えてみると、そういう人たちとお話しして、なんか仲良くして、向こうもほどほどに楽しんでくれてという、社会福祉ボランティアグループみたいな感じもありまして、ですから、女の子たちにも、おじさんたちとドゥエバッチをするのを嫌がらないように言ったりしてるのですけど。本当に楽しいんです。

南イタリアって意外に居酒屋が少ないのですね。ガッリーポリの中にも1軒しかなかった。ナポリも、パレルモも非常に少ないのですよね。その点、ヴェネツィアとか、ヴェネト、フェラーラまではものすごい数の立ち飲みの居酒屋、つまりオステリアがあるという。南北で文化が違うのですね。

ガッリーポリの人は非常に敬虔なのです。先ほどのサンタ・マリア・デランジェリの教会が中心になって、聖母被昇天の祭日の前夜祭ですね、8月14日、パレードをやるわけですね。これがまたすごいのです。時々コースが変わるのですね。2回参加したのですが、2年目はすごい長い距離を歩かされて、若い学生たち、みんなダウンしちゃって、僕と隊長さんの稲益君だけが最後まで執念で追いかけて、全部ルートを把握したのですけど、このルートが非常に複雑で、だけど、みんなたいしたものですね、地元の人たちは。ずっと間違えないで、一筆書きのように、町の隅々までまわりました。

で、やはりリノベーションがどんどん進んでいるので、こんなおしゃれな夏の家もあるのですね。それから、小さな劇場が修復されて甦りました。ギャラリーになってますが。本当に小さい町なのですが、いいですよね、こんなテアトロがあるという。

B&Bがどんどんできているのですが、これがなかなか面白い、小さめのB&Bで、ここミニャーノが前庭があります。本当は前庭側外階段で二階へ登ってたのです。今では、上に住まいをキープし、下をホテルで貸せるように、道路から直接2階へ登る入り口をつけちゃったのですね。うまい改造をしまして、なかなかおしゃれな、若い人が経営するB&Bでした。中庭もパラソルを置いて使っているわけですね。夏もそんなに暑くないのです。

これは貴族のすばらしいパラッツォのB&Bです。スイートルームがあって、カップルで行くのにはちょうどいい。で、ここでエレガントな奥様と朝食を。両側海が開いている、というわけで、しかも、田園にも彼らは農場を持っていたので、そこもB&Bにしているのですね。ここの菜園でとれるいろいろな果物、野菜を食材にして、朝食がちゃんと出てくるという。すばらしい。ここのフランチェスコという息子は気のいい若者なのですが、たぶん20代後半、30近いかな、いつもバイクを飛ばしているのですが、彼は自分たちの家族が持ってきたこういう歴史的な建物をこよなく愛して、経営者感覚もあるのですね。大学では商学部を出たのですが、こういうむしろ質の高い、地元らしいトゥリズモに自分は従事するんだといって、維持管理しながら経営しているのですね。どれだけもうかるのかちょっとわからないのですが、あくせくしてないのですよね。これが朝出てくるジャムつきのお菓子なのですが、なかなかいいですね。

最近、漁師が元気なのです。これはトンナーラといい、かなり沖合いにこういう網を張って、マグロを誘導して、1度入っちゃうと絶対出られないという漁法です。大量のマグロをとるというテクニックがずっと伝わっているわけですね。シチリアにもあると思いますが。

これが知り合った、コックさんがちょっと新市街に自分で店を開いて、そこで見せてくれた写真なのです。親父さんもやはり漁師で、親父さんのグループがとった大きいカジキマグロなのですね。

ペスカツーリズモというのがだんだん広がってきて、日伊協会の「クローナカ」という雑誌に、稲益君という、今ずっと向こうにいっている教え子が記事を書いたのですが、なかなか上手に紹介してくれました。朝5時に、日の出とともに出かけていって、本物の漁に参加するのが正しいペスカツーリズモらしいのですが、でもいろいろもう少し楽しみを組み合わせて、キャビンの中で調理したものを食べるとか、あるいは、錨をおろして、きれいな海に飛び込んで、レジャーを楽しむとか、あるいは、陸に上がって、農場で今度はバーベキューのようにして、魚料理を楽しむと。いろいろなのがあるらしいです。ともかく、漁業をもう1度再生する、つまり、アグリツーリズモの漁師版ですよね。日本では、ペスカツーリズモのことをブルーツーリズムというらしいのですね。ブルー、ブルーツーリズム、これじゃあ元気がでないわけで、やはりペスカツーリズモと言わないと、せっかくの漁業観光も盛り上がらないですよね。

我々、こういうきれいなビーチを見ながら、調査中は絶対泳いではいけないというふうに言っています。事故が起きたら困りますからね。前アマルフィで、やはり学生たち、元気がいいもので、勝手に夜泳ぎに行っちゃって、沖合いに出たら、すごく水が冷たくて、心臓麻痺になりそうだったと言って、後から告白したのがいましたが、本当危ないので、絶対調査中は泳がない。だけど、お料理は楽しむということでやっています。

ちょっと急ぎ足で、モノーポリ。モノーポリは、こんなやはり迫力のある町なのです。ここに古い港がありまして、ここに城がある。カルロス5世だったかな。その前のノルマンの城が内側のほうにありまして、ここのところにカナル・ポルトという、港のようなカナルがずっとあったということです。ともかくかなり歴史の変化をたどれる町なのです。ガッリーポリは実はどうやって高密な空間が広がっていったかというのはわからない。一方、モノーポリは割とわかる。この町、でも、やはりビーチでみんな本当に夏は楽しんでいるのですね。地元の人が多いのです。モノーポリには城壁がよく残っています。これはチェントロ・ストリコですね。みんな似てるのですね。バーリもそうですが、岬のようにとんがった所にできた町が多い。今度行くオートラントも同じようなところなのですが。ガッリーポリだけが島なのですね。もう少し行くと、シチリアにはシラクーザというのがありますね。あれも島です。だから、南イタリアの港町というのは、本当こうやって突き出した岬状のところか、ちょっと沖合いにある島ですね。ここもご覧ください。こんなふうに近代的な碁盤目上の市街地が広がっていて、もっぱらこっちが10年前までは人気があったわけですが、今では古い港のまわりの旧市街に人気が移ってきているわけですね。

なんと去年ここに大型クルーズの船がはじめて入ってきました。びっくり仰天。モノーポリにまで地中海クルーズの船が来るようになった。で、アメリカ人ばかり乗せていたのですが、旅行会社がチャレンジして、普通は周りのアルベロベッロとか、カステル・デル・モンテとか、いい町たくさんあるので、そこへ行く寄港地として使うというのはわかるのですが、なんと大胆なことに、この中を勝手に歩けという企画なのです。アメリカの年配の方々が、ご夫婦で、カメラを持ちながら、ぱちぱち撮りながら、きょろきょろしながら歩いていて、非常に面白かったですね。そういう時代が来ている。

ここもやはり屋外の生活があって、住民が路上にイスを出してくつろいでいる光景も見られ、広場でコンサートも行われます。歴史をたどると、城壁をめぐって城門があって、ここに城があった。カナルがずっと入り込んで、港のような。で、その向こう側は何もなかったのですね。やがてそちらに外国人の居住地ができるのです。

実は驚いたことに、この町は、自分でずっとこだわってきたアマルフィと、それから、ヴェネツィア人たちが結構来ていまして、すごい深い歴史的な関係があったのですね。まず難破しかかったアマルフィの船が助けられたので、感謝して、ここにマリア様に教会を建造したと。キエーザ・アマルフィターナというのがあるのですね。アマルフィ人のコミュニティが存在したのです。そして、この辺の広場にカフェ・ヴェネツィアというのがあるのですが、それはヴェネツィア人のたまり場だったところなのです。

これは大聖堂なのですが、モノーポリには地下にもぐっていくと、もっと古い層があるという教会が3つあるのですね。これは本当に面白いことで、例えば、これはサンタ・マリア・デル・ソッコルソというのですけど、地中深く行くと、ここに祠があって、もともとの住まいの空間としてもあったという話で、そこに祠ができて、実はここに水が入ってくるのですね。その水が、実は彼らの説明によると、元々運河がずっと奥まであって、海水の干満の差でここが影響受けるのだということなのです。先ほどのアマルフィの教会にも同じような、下に水が感じられる空間があるのですね。海とつながっているという。で、その上に立派な教会を作った。カテドラルも層が重なっているのです。

しかし、時代は今度、外国人の居住地は外に作られる、これはどこでもそうですね。ノルマンの支配下で運河を埋めて、だんだん一体化して、そして、海の側に城を移した。で、一体となった堅固なルネサンス風の都市ができた。

この町は信仰心があつくて、聖母マリアの信仰がすごいのですね。なぜかというと、いかだに乗った聖母マリアが漂着したという。つまり、マリアの聖母子像が漂着したという言い伝えがありまして、その流れ着いた木材を使って、未完成だったカテドラルの屋根をかけたという建国の物語みたいな、そういう言い伝えがあって、以来、本当は12月なのですが、今は人の集まりやすい8月にお祭りをやるのですね。それがすごい。いかだに聖母子像の絵を乗せて、海軍の兵隊さんが付き添って非常におごそかに水上を進む。しばらくして盛大に花火を打ち上げる。で、これがぐるぐると港の沖の海上を清めるように回って、岸辺で待ち受ける人から拍手喝采を受ける。港に入って上陸して、市長と司教が待ち構えているわけですね。で、引き継いで、今度は陸上をそのコンフラテルニタの人たちがかついで、プロセッションをするのです。

そんな伝統があるので、ここはマリア像、聖母子像があちこちに飾られています。こんなにたくさんある。都市空間を上手に利用して置かれているので、だいたいトンネルに多いのですね。あるいは道の突き当たり。これはヴェネツィアでも同じようないことを前に調べたことがあるのですが。

この町は、非常に複雑に出来ていて、このように袋小路、広いものをキアッソというのですね。こういう都市空間のボキャブラリが豊富で、道にいろいろなカテゴリがあるわけですね。ヴェネツィアだと、カッレとか、広い道はサリザーダというわけです。袋小路が地中海、南イタリアの特徴なのですが、いろいろな言い方があるのですね。コルテと言ったり、コルティーレと言ったり、シラクーザはまた別の言い方があり、ここは広めの袋小路のことはキアッソというのですね。たくさんあります。ビーコロ・チエコ、つまり袋小路。

この町の最も代表的なところを調べました。ちょっとしたコミュニティの広場のような感じでもありますね。ここに教会があって、ここはもう城壁です。海です。岩盤です。ここに城壁をたちあげて、だんだんここに、パラッツォが、あるいは建物がくっついてくるようになります。これがいつごろかが議論のわかれるところなのですが、もともとは城壁沿いには建物はない形式が多いのですが、だんだん建物がついてきて、やがては、安全な時代になると、こういうところに、見晴らしがいいですから、パラッツォを作るようにもなります。その前段階。

で、この内側のメインストリートから1歩入って、ここに本当にコミュニティがかつてはあったのですね。だんだんやはりそれは、先ほどから言っているように、古い町のイメージがダウンし、活力が抜け、有力家もいなくなり、ほうったらかされ、停滞し、というので、やはり、細々となってしまったのですね。でも、だんだんこちらが今もう1回見直されてきている。ここに職人さんが、靴の職人さんがいて、本当古い、いろいろなものをコレクションして、プライベート・ミュージアムのようになっていて、ここの奥様が全部この辺を仕切っていて、教会の鍵も持っていて、なかなかここはやはりしっかりしたファミリーが支えるコミュニティがあるんだなということを、つくづく感じました。

ここで調査しているときに、パトカーが来てしまって、困ったなと思ったことがあります。東京で歩いていると時々職務質問受けるので。時々やはり、何してるんだというふうに聞かれるわけで、前シチリアのシャッカで調査していたときは、おまわりさんに呼び止められたので、これはやばいと思ったのですが、そのときは、昨日テレビ見たよと言うのですね。コンプリメンティとか言われて、つまり、地元のローカルテレビの番組で取材を受けて、どんなことをやっているのか、シャッカという町はどこがいいのかといって、よいしょして、ほめておいたのですが、そうしたら、本当によかったと言われてほっとしました。モノーポリのこのときもちょっとびっくりしたのです。パトカーが止まったので。ところが、どこで聞きつけてきたのか、歴史好きな若いおまわりさんが乗っていたのですよ。ぜひ何をしているのか教えてほしいと言われて、で、すっかり仲良くなりまして、彼は半端じゃないんです。本当に論文を書くくらいのアマチュア歴史家なのですね。公文書館に行って図面も集めたり、19世紀にどういうふうに城壁が壊されて、近代化していったかなんていうのを調べているのです。で、カナルが奥のほうまで入っていたという学説があるのですが、それはちょっとおかしいのではないかといって、定説を覆すようなことを言って、その証拠を見せてあげるとか言われて、似たような地形のところ、自分の住んでいる郊外まで連れて行かれて、非常に実証的なアプローチで町のことを教えてくれたのですね。本当感心します。そういういろいろなところに町のことを調べたり、興味を持っている人がいるというのも、イタリアらしい。

これはガルバリディ広場といって、市民が1番集まる広場ですが、ここもしかしそう活力があったわけではなく、低迷していたと思います。最近、この辺がすっかりよみがえってきました。

我々ここの調査を3年続けて行ったのですけど、最初の年は、ちょっと再生への兆しがちょこちょことあるかなというのを感じたくらいだったのです。ヴェッキア・タベルナといういいレストランがオープンして数年たっていたり、でも本当にちょこちょこだったのです。2年目に行ってびっくり仰天。いいスポット、いいレストラン、バーが10軒くらいオープンしてまして、で、去年行ったら、B&Bがまたどんどん増えているということで、毎年続々といろいろなものができ、よくなっているのですね。

ガッリーポリでも同じようなことを聞いて、5年前、あるいは、10年前に、家を買っておけばよかったといって、みんな後悔しているのです。どんどん不動産価格が上がっているのです。つまり、旧市街が急速に見直されている。

ここは実はカフェ・ヴェネツィア。これなのですが、これはヴェネツィア人がここをたまり場にして、中世の話ですが、中世以後の話ですが、近世まで続いていたわけですが、交易の拠点にしていたわけですね。ここには税関があったり、役所があったり、まさに外国との窓口であり、交易都市の拠点だったのですね。で、政治の中心。こういうのは処刑をしていたという場所もあったりということで、公共性の強い広場、権力の中枢でもある。外国人も来る。これが本当に中世のヴェネツィアのゴシック。ヴェネツィア風にしてはちょっとごついのですが、明らかに中世の建築で、ヴェネツィアの拠点だったと。元々は平屋。それが2階建てになり、で、1800年代の終わりごろだったと思いますが、カフェになった。で、カフェ・ヴェネツィアとつけた。ちょっと行きますと、こういう海の門がありまして、ここが本当の交易でも使われていた古い港なのですね。だから、中世以来の古い港というのは、こんなものだと。

で、歴史の記憶として、ヴェネツィア風のリバイバルの様式のパラッツォが、これまた19世紀にできました。ネオゴシック、ヴェネツィア風ゴシックです。つまり、ヴェネツィアの記憶を大切にしているのですね。アマルフィとのつながりも、教会でもって大切にしている。なにか図らずも、自分がこだわっているヴェネツィア、アマルフィとここと出会ってしまったということで、本当に不思議な感じをいだきました。

これは漁師さんたちのチルコロですね。これがこの回りにたくさんあって、かつてはですから船乗り、交易のための船乗りだった人が多いはずなのです。だんだん、日本もそうですけど、漁師町になってしまって、で、漁をやっている。だけど、荷物を運んだり、漁師をやったりということのようなのですね。で、本当に毎日すごい量のカジキマグロが荷揚げされます。本当すごいスペクタクルです。

これは町の中心に、17世紀に再構成された広場と大邸宅。この大邸宅は、ナポリ風の中庭と階段がありまして、本当演劇空間のようで、見ごたえがあります。で、中世の古い教会があって、つまり、やはり古くからの、で、1番高いところなのですね。これを再構成してバロックの時代にこういうふうな効果を生んだのではないかなと思います。こういうすばらしい階段室。フレスコ画。これがそのプランなのですが、その屋上で、この方が美術学校のいい感じのプロフェッソーレで、毎年いろいろ、この建物全部隅々まで見せてくれて、というのは、このパルミエリ家は、もう跡継ぎがなかったので、手放してしまったのですね。ガッリーポリのように、名門がずっと貴族の館を維持しているのと逆で、モノーポリはみんな没落し、離散し、元々そういう貴族階級があまり形成されなかったらしいのですね。

というわけで、ガッリーポリとモノーポリの近代に近づいて、あるいは、現代に至るまでの歴史が2つ分かれてしまったのですね。それが都市の状況の違いとなって現れていた。で、これは今コムーネが持っているのですね。で、彼が管理している。で、修復したいと言っているのですが、お金がないと。だけど、ものすごく可能性を持っている町だろうと思います。ガッリーポリはもうずっと評価が高かったのですが、このモノーポリはまさに今からです。本当に今から。

一応こういういろいろな建築的な分析もしているのですが、今日はあまり深入りしませんけれど、ここはやはりガッリーポリと全然違っていて、袋小路も少ないのですね。それと、建築のタイプが、こういうワンルームで上に伸びて行っちゃうという、こういうタイプが圧倒的に多いのです。ガッリーポリは、前庭とか、そういうちょっと面白い戸外空間を取り込んだような設計というのがあるのですが、意外とこちらはシンプルなのですね。

調査を楽しく充実してやるためには、やはりおいしいものを食べなければいけないし、安くて、雰囲気があって、シンパーティコなトラットリアが見つかるかどうかというのが命運を分けるわけです。

この店には最初に紹介してもらって行ったのです。ところが、超満員で、その日は入れなかった。ですから、予約をして、次の日も早めに行って予約をしてなのですね。で、ちゃんと我々全部実測もさせてもらうのですが、元々ここは貴族の館、入り口があって、中庭があって、そこのサービス空間というか、馬小屋、これ馬小屋ですね。これ飼葉桶なのです。その空間をうまく使ってレストランにしているわけですが、ところが、ここの建物も、つい一昨年か、中庭を使ってすごく格好いいワインバーにコンバージョンされたのですね。

一方、新市街はこんな感じなのです。本当に整然と見事に作ったわけですね。だから、南イタリアの近代というのは、もっと調べたら面白いと思いますね。迷宮状の旧市街を取り残して、こんなに新しい近代空間を作ったわけですよ。これがどこの町にもあるのですね。シチリアもそうです。パレルモももう本当にすごいですよ。パレルモの近代空間というのは、とんでもなく立派で、しかも、リバティ。1900年ごろの様式のテアトロ・マッシモとか、いろいろなのがあって、やはり、南イタリア、意外に近代前期というのは、面白い輝きをしてたのではないかなと思うのですけど、取り残されたわけですよね。切り捨てられたわけですよね。

今年、去年、学生たちがこういう新市街まで調べてくれて、汗を流して、近代都市のほうは日陰がないですから、暑いです。みんな、写真だけではなくて、本当スケッチするので大変です。よくやってもらったという感じですね。

古い町の中がどんどんよみがえってきている。例えば、カテゴリでいうと、お店ですね。おしゃれなお店。このメインストリート。海からの門の周り。それから、レストランもある。先ほどのこれですね。これが使用前みたいな、変化前。これが変化後。中すごく素敵です。これ変化前。変化後。で、ここがこのB&B。ちょうどアイストップのいい場所が、小さなバロックのパラッツォなのですが、ここも若い女性がオーナーで、ここにも何日が泊まった学生もいます。

我々は、最初の2年は、郊外の本当遠いところにしかホテルがなかったので、大変だったのです、行き帰りが。結局、シエスタのために1回戻りますから、暑い、日陰がないところを通って2回も往復するの大変だったのですが、幸い、昨年は古い町の中にB&Bができたので、ここに泊まりました。本当に楽チンでした。

で、カフェ・ヴェネツィアで朝食。チケットをもらって、カフェ・ヴェネツィアで朝食という。で、B&B。ベッド・アンド・ブレックファースト。これがどんどんでてきて、町をよみがえらす。もちろん台所つきで、調理ができる。生活感を味わえる。町の空気を呼吸しながら、長期滞在できると。

 こういう袋小路、キアッソの奥にも、いつもこのご夫婦がここにいるのですね。つまり、家の中にいるより本当に快適なのですね。車もここは入らないし。かつては馬が入っていて、パラッツォの脇の馬小屋の通路、導線だったのですけど、この隣の一角を、アパルタメントをリノベーションして、夏の賃貸住宅になっているのです。

こういう不動産を扱う、本当おしゃれな不動産屋のオフィスができてまして、これはもう4年前に紹介してもらったのですが、やはりそういうやり手の若い人たちが、こういう歴史的な価値のあるものに目をつけて、ビジネスを始めているという。これはやはり再生にとっては非常にいいことですね。

で、市も全面的に応援しているわけですね。ここを活性化するために。ジロンダという名前で3日間、こういう10何ヵ所かのスポットで、同時に演劇とか、コンサートとか、スペクタクルをやるわけです。最初はマルティナフランカでやっていたらしいのですが、それをこちらに移してきて、誘致したのですね。そのときは、さすがに歩行者空間化します。普段は歩行者空間十分ではないのですけど、非常にいい感じです。

というわけで、民間イベント会社とコムーネが一緒に共同してやっているわけですね。3日間。やはり訪ねていきますと、もう終わった段階でいっても、みんな、よかった、よかった、楽しかったと言って、高い評価をしていました。

そういうことを経験しながら、古い町がいいんだということを肌で理解し、で、儲かるということにもなっているわけですよね。都市再生というのは、ハードな都市改造ではなくて、大規模再開発をやることではなくて、そういう意味の組み換え、使われ方を、もっともっと活発にし、おしゃれに、で、コンバージョンし、ということで、南イタリア風の都市の再生が着実に進んでいるというのを本当に感じます。

田園とのつながりというのは、これはイタリアのもう最大の美徳というか、特権ですよね。中世の都市の歴史というのを勉強しますと、アルプスの北は、商工市民が非常に純粋に成長し、都市と農村、田園が切れるというか、都市は都市の自立性。

ところが、イタリアは、みんな地主で、貴族も土地を持っていて、封建的な要素が残って、なかなか純粋な商工市民の自治都市ができなかったなんて昔は習いましたよね。マックス・ウェーバーの『都市の類型学』とか。そういうのはイタリアをネガティブに見ていた面があるのですが、実は今にとってみると、ものすごいポジティブじゃないかと。

つまり、都市の中に住んでいる有力家は、みんな田園に土地を、農場を持っている。あるいは、ヴィラを持っている、カステッロを持っている。そういうところから、でも農業を経営した。それは今になってみると、大変な財産なわけですよね。先ほどのフランチェスコ、貴族の息子が、自分のファミリーが持っていた田園の農場を使って、B&Bをやって、地産地消をやっているというようなことを含めて、ここマッセリーアというのですが、プーリアでは。こういうのがたくさんあって、廃屋になりかかっているのもあるのですが、多いのですが、ようやくその価値にみんな気がついてきて、そこを活用するようになっているのですね。結婚式で使ったり、パーティやったり、宿泊したり、ですから、僕もまだ十分調べてもいない、学生も去年こういうことを調べ始めたのですが、僕が帰った後、ずっとみんなで回ったみたいなのですね。

もちろんアグリツーリズモに関しては、トスカーナから始まって、ヴェネトでも、サルデーニャでも食事をしたことがあるし、あちこちで、プーリアでも、トゥルッリを使ったアグリツーリズモもあって、そこに泊まったこともあるのですが、徐々に広がっているわけですね。

そういうのをもっと系統的に調べていって、運営の仕方とか、面白さを明らかにしたら面白いと思うのですが、イメージ的にだけお伝えしておきますと、南のアグリツーリズモですね。

これはもっと小さいけど、でもエレガントですね。19世紀の建造物。19世紀のものでも十分なのです。で、1階に農作業スペースで、2階が居住のフロアだった。それを現在転用しているわけですね。家畜小屋とか、ワインを作っていたところも今客室になるわけですね。

トゥルッリつきのマッセリーアというのは、トゥルッリ、民家の部分というのは、元々馬小屋か、チーズ小屋なんかだったのですが、日本の某大会社のプレジデントをお連れして、馬小屋に泊めてしまったことがあるのですけど、彼もだいぶカルチャーショックを受けていたのですが、そういう面白い体験もできます。このように見事によみがえるわけですね。

やはり、田園でくつろいで、本当にいい自然、そして、おいしい料理、いい空気、で、ゆったりという感じで、こだわりながら経営している人たちが本当多いのです。で、手作り、全部。

結局、プーリア、南イタリアが今本当に面白いと思うのですけれども、もちろんまだ貧富の差があったり、構造的な社会の問題もたくさんあります。しかし、本当に15年、あるいは20年前までは、どんどん移民が出て行ってしまう場所だったのですね。プーリアも、僕が学生時代調査した頃は、北とか、スイスや、ドイツや、アメリカに移民していってしまうという話をずいぶん聞かされましたが、逆に今はリタイアして戻ってくる。そういう人たちがまた刺激を与えるということもある。ですから、こういう文化的な観光、ツーリズモというのは非常に重要なのですね。

タクシーの運転手が言ってましたが、観光の学校も、専門学校も結構あり、人気がある。そこを卒業すると、ピッツァ屋さんを開いたり、ホテルを経営したり、いろいろな旅行会社をする。そういう外国人と、いろいろなよその人たちと出会える。交流ができる。非常に面白いビジネスのジャンルであるということを運転手が言ってました。そういう立場にとって、都市と地域に広がる伝統的な資産を生かせることがようやく行われるようになったわけです。これは20年前までは、あるいは、15年前までは考えも及ばなかったことですね。B&B、アグリツーリズモ、ペスカツーリズモ、みんなそうなのですね。

従来は南イタリアの観光というと、あるいは、リゾートというと、美しい海、おいしい魚料理が中心だったと思うのです。それが、古い町を見る、楽しむ、中に滞在する。そういう非常に知的な文化観光と一体となって、リフレッシュできるというふうに質が変わってきていると思います。田園も見直されている。海も見直されている。田園の見直しのほうが早いのですが、海も見直されてきた。

ということで、これからプーリアは面白い時期がしばらく続くのではないかなと思います。ぜひまたプーリアにいらっしゃる、あるいは、はじめていらっしゃる方は、こういう目も向けて、できるだけB&Bに泊まられるといいと思います。本当にインターネットですぐアクセスできて、町ごとにリストがあるのですね。簡単にアクセスして、みんな英語を操りますから、簡単に予約ができると。最初、長期滞在じゃなきゃ難しいかなと思っていたのですが、結構短期でも大丈夫ですし、安くて、便利で、生活感が味わえる。で、家族経営、アットホームということで、まあ当たり外れはかなりあるみたいですけども、ぜひいい体験をしていただきたいと思います。

長い時間になってしまったので、これで終わります。どうもありがとうございます。


司会  陣内先生、大変面白い話をどうもありがとうございました。それでは、どなたか、少し時間がありますので、ご質問があればお受けしたいと思います。




質問  すばらしいお話をありがとうございました。中世の時代からずっと古い建物が若干付加価値も加えられて保たれてきていると思うのですが、規制はどうなっているのでしょうか。今拝見しますと、今の時代のものがほとんど加えられてないように拝見したのですが、今の時代、規制がどうなっているのか。それから、低迷期ですね。かなり見捨てられた時代もあったようにお伺いしたのですが、そのときにも、基本的な建物の景観というものは保たれていたように思うのですが、規制とか、どういうふうにしてこういう景観が保たれていたのか、教えていただけますか。


陣内  まずイタリアのどこの都市でも、マスタープランというのを作るのですね。これは日本にもマスタープランはあると言われてるけど、規制力は弱いと思うのですが、イタリアのマスタープランはかなりしっかりしているので、南イタリアの都市もマスタープランを持ってます。その中で、チェントロ・ストリコという歴史的街区というのが線引きされるわけですね。大体城壁の中なので、わかりやすいです。イタリアではチェントロ・ストリコというのは、市民もみんな使う合言葉になっています。ただ、南イタリアのチェントロ・ストリコは本当に荒廃していたのです。イメージが悪い。トラーニのような、先ほどのロマネスクの教会があるような町でさえ、チェントロ・ストリコに自分の家があるというのは恥ずかしいという。そういう感じだったらしいのです。ということは、そこに投資をして、新しい建物に建て替えちゃおうなんて思う人もいないのですね。そういう意味では、ネガティブにほったらかされ、廃墟になるものもありました。壊れてしまっても修理しないみたいな。ですから、図らずも残っちゃったというのに近い部分もありました。でも、制度上、建て替えたり、新しいものに置き換えちゃうということは、できないようにも規制がかかっています。で、新市街はだから非常に活気があるわけですよね。新市街のほうに新しい建物をどんどん作る。しかし、ここの場合、この辺の場合、ちょっとわかりませんが、だんだんイタリアでは、19世紀の地区も網をかけて、プロテクトしていく方向に来ていると思います。それで、19世紀の建物も、先ほどのアグリツーリズモのところもそうですが、リノベーションすれば、現代建築よりずっと価値があるという感じが、本当みんなわかってきたので、建築家の仕事もそちらのほうにシフトしているわけですね。ヴェローナで、やはり農場、元々の中世からルネサンスにかけてのヴィラを家族で所有していたお宅の、今ホテルになっているのですが、そこたずねて聞いたことがあるのですけど、そのオーナーは建築家で、カルロ・スカルパの弟子、有名な建築家の弟子で、1980年くらいまでは新築の仕事が多かったのだけど、それ以後は、リノベーション系のものがずっと増えてきて、そちらのほうがずっと面白いというふうに言ってました。それ象徴的な言い方なのですが、南でも少しずつそういう状況ガ生まれています。まだパーセンテージからいうと新市街が多いし、郊外の新しい建築のほうがよっぽど多いので、徐々にですけどね。でも質の高い、面白い仕事はそちらに移っているということですね。本当に見捨てられていた時は。危なくてみんな行かないわけですよね。外の人も行かない。観光客ももちろん来ない。バーリでも、バーリ・ヴェッキア、古いバーリがまさにそうで、こっちは好奇心旺盛で、もともとの都市空間の仕組みは面白いので、無理してというか、好奇心で回るのですが、みんな危ない、来るなとか、そういう感じでしたよね。ナポリでさえ、そういう状況はあったと思いますが、バーリはもっと迷宮なので、怖いという感じもありました。だけど、幸い、辣腕の市長がある時期出たらしいのです。10数年前ですけど。そういうこともきっかけになったそうです。それから、もう1つ大きいのは、ちょっとこの辺もまだちゃんと調べてないのですが、EUがサポートしている様子もずいぶんあるらしいのですね。バーリもEUの、プロジェット・アーバンとかなんかそんな感じだったと思いますが、都市の再生とか、モニュメントの保存、再生とか、修復とかに、相当お金を投資しているのですね。それは、申請書を書いて、それが受け入れられるとお金がつくという。それは、個人とか、グループでも申請できるようなのですが、それを、もちろん自治体もバックアップするわけですよね。そういう形で、かなり元気付いてきているという面もあるみたいですね。バーリ・ヴェッキアの入り口あたりでもそういうプロジェクトがどんどん進んでいるということを聞きました。その辺は、稲益君といううちの院生が今行って、向こうで調べてますので。これは非常に重要で、ヨーロッパは南北問題ありますよね。スペインのアンダルシアなんかも、スペインもやはりうまくいかないことがあったわけです。そういうだけど、ヨーロッパ全体からすれば、歴史があり、文化財も多い、そういうところに戦略的に投資するファンドを作ったのですよね。それで援助しているみたいです。イタリア政府だけに任せておくと、南にお金をつぎ込まないですから、北のほうの人が反対しますものね。だから、ヨーロッパ全体に見れば、南イタリアというのは非常に価値があるわけですよね。そこにお金つけるわけですね。だから、南イタリアはちょっと、アンダルシアなんかもたぶんそうだと思うのですが、得をしているというか、非常に賢いと思います。だから、ヨーロッパの多様性とか、ダイナミズムをもう1回力強く、復興してくるという、これはヨーロッパの底上げになるわけですよね。日本はというと、東京にばかり投資して、せっかく全国に財産があるのに、みんな死んでいってしまうと思います。そうではない考え方がヨーロッパにはあるということを何人かの専門家からそういう話を、日本でも聞きました。で、本当に古い町は、10年、町によって事情は様々ですが、10年位前までは本当に怖いという感じで、シラクーザも怖かったですよね、旧市街歩くの。ガッリーポリだけは、そういうところまで行かずに、非常に安定していたみたいなのですが。いずれにしても、内陸部の安定したプーリアの丘の上の白い町は、かなり早い段階から、70年代から人気があったのですけど、海のほうはようやく最近だと思います。地中海クルーズの大型船がまずナポリに停泊するように、これでみんなびっくりしたわけですけれど、次にバーリに入るようになり、ついにモノーポリにまで来たというので、去年3回来たんだそうで、地元の人もびっくりしてました。もちろん受け入れる、誘致をするということで、生産化と結びついているわけですけどね。ただ観光、市の観光局にもずいぶん行って話を聞いたのですが、それをどうやってこれから展開していくかというあたりを、まだ戸惑いもあるみたいで、トゥーリズムというのは非常に重要になるというのはよくわかりますよね。第1次産業は、うまく文化と結びつけてという、製品のグレードアップ、おしゃれにするという付加価値をつけるということと、やはり観光というのが重要だろうと思います。第3次産業ともうまくつなげなければいけないでしょうけど、それ以外の産業というのはなかなかないですから、日本も同じ問題をみんな抱えているわけですけれども。大島悦子さんという、ミラノで頑張っている友人がいますが、彼女も最近南にものすごく興味を持っているみたいで、最初は南なんて全然目もくれなかったのですけど、北の第3のイタリア、エミリアロマーニャから、ロンバルディアのコモとか、ヴェネト、その辺の80年代の産業の経済の奇跡のイタリア、そういうのを本当彼女頑張って紹介し、交流を深めてきたのですけども、だんだん行き詰まりを今みんな感じているみたいで、というのは、やはり、ファッション、アパレルでも、みんな中国なんかが同じようなデザインで、安く作ってしまうので、厳しいらしいのですけどね。ヴェネトでもこの間聞いてきたのですが。そういう意味で、今後どうやって頑張っていくかという大きい問題があるのですが、同時に南のほうが新しい動きを今示しているので、また1つのイタリアの活力が、少しずつですけど出ているのではないかなと、なんとなく思うのですね。これ検証していきたいのですけど。


質問  楽しいお話をどうもありがとうございました。今先生がお答えになったことと関連するかと思うのですが、イタリア人の中でも、生活感とか、価値感というのは、やはりこの10年くらいで変わってきているのでしょうか。日本人から比べると、イタリア人の生活というのは、なんて豊かで、楽しそうなんだろうという感じがすごくあるのですが、イタリア人の中でもまた変化が出てきているのかなということをお伺いしたいと思います。


陣内  いろいろなところで聞く1つの現象というか、傾向は、大都市に住みたくないという、小さいところに移り住みたいという人が多いみたいですね。ローマでも聞きますし、ヴェネツィアでも聞きますし、結局、田園の中の古い農家を買うというのもあるかも知れないけど、それよりももう少し小さい町ですね、村。どうもそういうところが人気あるみたいで、そういうところにゆっくりと、ゆったりと、自分らしい生活をするという。ですから、もう1つ建築や都市計画の分野でいうと、パエサッジョという言葉がものすごくはやっているのですね。パエサッジョ、風景、これは、イギリスから始まったタウンスケープというのと似ているのですが、イギリス人は60年代からタウンスケープといって、日本も都市景観というふうに言ってきて、景観法というのを作りましたが、だいたい都市を相手にしているのですね。町を。日本も。だけど、イタリア人は、チェントロ・ストリコ、これ都市景観なんて言う前に、もうちゃんと保存して、再生しちゃう事業にのっけてしまったのですよ。その次のステップで、パエサッジョという言葉を使い始めたのです。つまり、70年代の後半、80年代に入って、それで、その対象というのは、田園なのです。田園が対象になったのですね。ですから、もちろん町の中に住むということも重要なのだけど、同時に、少なくともバカンスの時には田園。あるいは、通勤可能な範囲の田園に住む。ゆったりとした小さな町に住むという、どうもそれが多いらしいのです。だから、人口がどのくらいの規模のところに住んでいるかという比率を、本当に経年的に追いかけていったら、すごく面白いことがわかると思います。前に、ベルナルド・セッキという有名な都市計画家を日伊協会の講演会でお呼びしたことがあるのですが、チッタ・ディフーザという言葉を彼が生み出して使っていたのですね。分散する都市、拡散する都市という。これはネガティブに捉えちゃうと、スプロール。都市がどんどん侵食して、面を食っちゃうという。でも、どうもそうではなくて、もっと田園にいい感じに住むという。そういうポジティブ志向を含んでいるみたいで、この間も、パルマに行ったときも、チッタ・ディフーザというのをみんな使っていて、やはり郊外に、集合住宅なのですが、どんどん広げているのですよね。ちょっとこれはスプロールじゃないかとおもったのですが、ですから、どこにどういう開発をするかというのも、今イタリアでいろいろ。その根底には、だからやはり、ゆったりとライフスタイルを楽しみたいというのがあるのではないかなというふうに思います。だから、その80年代がターニングポイントで、この間の松永先生のお話ともからむのですが、アグリツーリズモも85年に法律ができたのですよね。で、景観法、風景法も85年にできたのですね、イタリアで。で、やはり田園が見直されている。それから、ブリンジシかバーリからタクシーに乗ったときに、運転手がまた面白いことを言ってて、最近ベクトルが逆転していると。ちょっと前までは、みんな1つの都市の中でも、郊外、新しいニュータウンに住みたがったわけですよね。ニュータウンに。で、古いところを捨てたわけですね。ところが、今はニュータウンつまらなくて、古い町がいいという、そういうふうにベクトルが逆転した。それから、田舎はいやだと言っていたわけですよ。農作業なんか大変で。ところが、今田舎というか、田園にみんな注目している。運転手さんも言ったのですよ。面白いなと思いまして、本質を見抜いているというか。そういう意識が結構あるんじゃないかなと思いますね。

それから、もう1つ重要だなと思うのは、トゥーリズムと我々平気で言っちゃうのですが、これライフスタイルと非常に結びついていて、先ほどのトラーニの夜、どどどっと港の回りに繰り出している人たちは、近隣、近郊の人なのですね。リピーターばかりなのです。だから、そういう楽しさというのをエンジョイする。若い人も多い、それから、家族連れも結構来る。そんなにお金を使うわけではないのだけど、結構大勢きますから、やはり町の活性化になっているわけですが、リピーター。そういうのは観光とは言わないですよね。そういうのをなんというのか、地域の中心として、都市がもう1回ポテンシャルを上げて、求心力を高めているということだと思いますね。ヴェネツィアもこの間、最近気がついていた面白い現象があって、リアルト橋のすぐ向こう側ですね。リアルト・マーケット、あそこも国家がデザインした回廊があるわけなのですが、そこにかつては銀行や保険会社があったり、バンコジーロというのがめぐっていたのですが、倉庫みたいになっていたのです、ずっと。で、観光客用の果物なんか売ったりする露店がずっと並んでいて、市民の生活空間としての感じはちょっと薄かったのです。昼間、朝からそこで働いている人が飲む立ち飲みのバールはあったのですけどね。ところが、この倉庫として使われていた回廊の中の一角が、ずっと、1軒1軒どんどんおしゃれなバールになっているのです。中2階もあって、すごく格好いいのですよ。16世紀のルネサンスの建築なのですが、そこでこの間ゆったり、それがまたカナルグランデのほうにカフェテラスを、テラスを出しているのですね。そこで気分よくワインを飲みながら、みんなでわいわいやったのですが、ヴェネツィア市民が戻ってきたのですね、そこに。リアルトのマーケットの周りに。これも新しい傾向で、それまではサンタ・マルゲリータ広場という、昔調査したようなところに若い人が行くスポットがあったのですが、今リアルトが1番中心に戻ってきたという、ちょっとうれしい変化もある。だから、更にそういうものをうまく使ってやっていくという、そういうのを格好いいというか、そういう美意識というか、そういうものも一方で都市のそういうもの、作り出すのをよくせいする、更には磨きがかかっていく。だけど、田園に出て行くというのもあって、様々なんじゃないですかね。だから、一様に1つという動きではまったくない。多様ですよね。日本のコスプレとか、なんかそういうものも大好きですしね。日本に興味を持つ人も本当に増えているので、原宿とか、日本の町も好きですよね、若い人。何か共通するものがあるんじゃないですかね。だけど、大規模再開発はあまり好きではないですね。クオリティ、その実感、自分の肌合い、そういうものを大切にするというのが、ますますあがっているのではないかと思います。経済的には何をベースとして、もう1回、第3の奇跡を起こすかというのがちょっとしばらく難しいですよね。60年代の第1の奇跡、80年代の第2の奇跡というのがあったわけですが、次どうするのかというのは、イタリア研究会の皆さんに考えていただきたいテーマだと思います。


司会  今日の例会はこれで終わりたいと思います。皆さんもう1度拍手を。陣内先生、どうもありがとうございました。